今日は自分が計画しているソロツーリングの内容を書いて行こうと思います。
何処に向かう予定かと言いますと、タイトルからもわかるように四国八十八ヶ所です!
そう、あの大泉洋が過去3回程行ってますね!(連れていかれてる)
自分が現在務めている某大手スーパーブラック運送会社には年に一回7連休取得の制度があります。
それを使い行ってみようかと考えていますが、7連休とはいえ5〜6日では帰ってきたいのでかなり綿密に計画練らないと結構厳しそう・・・・
7月〜8月はお中元という地獄が始まるのでおそらく秋口になるかと思いますが
計画は早めにしといて損はないですしね٩( ‘ω’ )و
四国八十八箇所をしようと思ったきっかけ
単純に神頼みとかそんな気持ちはありません。
バイクで旅がしたかった時に一番に思いついただけです。
水曜どうでしょう中毒の自分らしいです。
正直自分は無神論者、無宗教ですので行ってもお参り、参拝はする気はありません。
俺は神には祈らねぇ!!ドドン!
某マンガの三刀流の某剣士に憧れている中二病患者ではありません。
幼い頃の家庭の事情でそう行った類のものが嫌いなだけですハイ。
初詣などでも絶対にお参りしないんですよね。
じゃあなんでお遍路するんだよ!!
って言われてもしょうがないですけど目的があったほうが楽しいでしょ?
お寺は日本古来の建築物としては好きなので!
目的としてはスッゲー罰当たりかもしれませんね。
形だけでも参拝はするつもりはありますけども…
巡り終えた方が『価値観が変わる』って言われる方も多いので自分みたいなクズ人間も何か変化が起こるかもしれませんね。
四国八十八箇所の巡り方
札所間の全行程はなんと約1200〜1300km
これは札所だけを回る距離で他の観光名所をすっ飛ばして寺だけを回った距離…
嫌だ!!他にも行きたいとこあるもん!!!
と言う訳で調べて見るとお遍路さんの巡り方には色々あるみたいで、お遍路の巡り方は大きく分けると次の5つがあるみたいですね
-
順打ち
1番札所から順番に巡る事
適当な区切りをつけ何回かに分けて巡る。
-
通し打ち
88カ所を一度で何日間かかけて巡る。
-
一国周り
ひとつの県ごとを巡る。
-
逆打ち
札所を反対に巡る事。順打ちよりもご利益があるらしい!?
ネットでブログなどを見て調べていると、四国外の方は通し打ちされてる方が多いような気がします。
四国八十八箇所の巡り方はバラバラでオッケーイ!!
順番に決まりはない。ということなので自分は都合の良い場所からのバラバラに巡る方法を実践してみようかと。
バラバラに巡る方法ってなんていうのか調べていたら、「乱れ打ち」と呼んでいるサイトをいくつか見つけました!
順番通りを諦める理由は、いつまでも四国にいられるわけではなく期限が決まってるのが一番ですね。
自分に与えられた期間は5日間。(初日含む)ギリギリまで引っ張っても6日間!
しかも自分の住んでいる熊本から行くとすると大分県佐賀関からのフェリーの一択(時間の兼ね合い)
無理に通し打ちをしないで区切り打ちでもいいかなと考えてきてます。
お遍路さんの用語一部
お遍路さんで出てくる言葉は結構難しいのでせめて最低限は知っておきましょう。
- お大師さま
- 遍路ころがし
11番札所〜12番 19〜21番 60番 66番などの険しい難所のこと
- 札所
お遍路で回る八十八箇所のお寺の事
- 巡る
札所を参拝する事
- 念珠
数珠のこと
八十八霊場以外にも、お大師さまにゆかりのある20のお寺が集まったのがあって「四国別格二十霊場」というものがあるみたいです。
- 四国八十八ヶ所巡りとプラスして、「百八の煩悩」がなくなる旅とか言われています。この他にもお大師さまゆかりの地やお寺はまだまだあるみたいです!
煩悩だらけの俺はこっち回ったがいいのか?
四国八十八箇所巡りに必要なもの

四国八十八箇所計画 まとめ
コメント